« 2023年3月 | トップページ

2023年4月

2023年4月15日 (土)

会計ソフトの使い心地

1128929 

自営業なので例年の確定申告をe-tax経由で今年も済ませた。

けれど、昨年の2月に合同会社を設立して、法人税の申告も必要になった。
財務諸表までは自分で作成したけれど決算申告は税理士先生に依頼した。
税理士報酬はそこそこの負担になる金額なので、いずれは法人税の申告も自分でできたらと思案していたところ、新設法人向けの会計ソフトの紹介があって、
「セルフ申告できます」というフレーズに誘われて、会計ソフトを乗り換えた。
これまでの会計ソフトは開業してからずっと使ってきた、PCにインストールするオンプレミスという従来のタイプだ。
乗り換えた会計ソフトはクラウドタイプで、簿記が分からなくても財務諸表ができるという親切設計なのだが、簿記の分かる私にはちょっと戸惑う代物だった。
今夜ようやく最初の3か月分の入力をして、預金口座と小口現金の残高を合わせるところまでなんとか辿り着いた。時計を見ると・・・午前4時。

新しい環境にチャレンジする勇気は必要だ。しかし、これから先が不安になる船出でもある。

 

2023年4月 5日 (水)

新年度を迎えて

今年は例年になく桜の開花が早かった。私の住む新潟市でも3月27日には開花宣言があった。
しかし、社労士になってから、春は気ぜわしく過ぎていき、ゆっくりお花見を楽しむことができなくなった。
年度末の退職者と4月1日付で入社する社員の手続きを間違いなく速やかに捌かなくてはならない。
資格取得と喪失の手続きはすべてを電子申請しているので、書類を手書きするとか、役所に出向く必要はないから、以前よりはずっと迅速に処理ができている。それでも、決定通知書などの公文書を顧客に交付する手段はまだ郵送なので、この辺をもう少し工夫したいところだ。

昨日、税理士さんの紹介で、ある事業所を労務管理の相談で初めて訪問した。その帰路に思いがけず桜並木の脇を通りかかって、満開の桜を車の窓越しに鑑賞することができた。
お弁当もビールもないけれど今年のお花見はこれで満足することにしよう。

 

« 2023年3月 | トップページ