トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月29日 (火)

育児・介護休業法が改正されました

4月に依頼を受けた就業規則の変更・届出が終わった。

就業規則本則は以前に別の社労士さんが作られたもので、「育児・介護休業規程」を新たに作成した。

育児・介護休業法は度々改正されているので、就業規則を法改正の度に改訂して届け出るのはなかなかに手間がかかる。

就業規則を変更して届け出ていなくても、法を下回る規定は、無効になり法に定められた条件まで引き上げられることになる。

だから、法改正されると「当社にはその規定はありません」は通らないことになっている。

6月に閉会した国会では、男性の育児休業取得について法改正があった。

男性にももっと育児休業を使いやすい制度に変えていくという変更で、子どもの出生後8週間以内に4週間まで(2回に分割可能)育児休業取得が可能となる、「出生時育児休業」という枠組みが作られる。男性版の産休とも言えそうだ。女性の産後休業(出産後8週間)中に夫も育児休業を取得して、産後の妻をサポートすることが重要だということだろう。

2022年中には施行される予定だ。

 

改正された育児介護休業法についてはこちらへ(厚生労働省のホームページに移動します)

 

01ilm10040

 

2021年6月23日 (水)

可愛い珍客

 昼間、自宅で仕事をしている時間が長くなった。

この時期は忙しいので、庭の草むしりがおろそかになりがちだ。

春先に、いつも庭の草むしりをお願いしている便利屋さんに作業をしてもらったのだが、雨が続くと草の勢いが止められない。

 けれど、緑が深くなったおかげか、珍客の訪問に気がついた。

以前から、巣立ったばかりの子雀を連れた雀の親子は来ていたのだが、いつもと違う賑やかな鳴き声がする。

パソコンデスクに腰かけたまま、声のする方を目を凝らして見る。

何かがバラの茂みの中で動いている。雀くらいの大きさだけれど、羽毛の色が違う。全体が灰色だけれど、白い顔と黒い頭。シジュウカラだ。バラの茂みに何か餌になる虫がいるのだろうか。

 雀より一回り小柄な体形はまだ子供だからだろう。しばらく、バラの茂みで忙しく動き回っていたが、少し離れたフェンスの上に止まって見守っていた親鳥とどこかへ飛んで行ってしまった。

 また、見られるだろうか。一つ楽しみが増えた。

01ilm25061

2021年6月21日 (月)

定食屋さんのテイクアウト

 午前中に労働基準監督署に36協定の提出に行き、帰りにイオンに寄って定食の吉田屋でお弁当を買ってきた。

今は多くのお店でテイクアウトメニューを用意しているので助かる。種類も豊富でどれも美味しそう。

迷ったけれど、「鶏唐揚げ黒酢あんかけ」に決めた。店先の椅子に腰を下ろして10分ほど待った。

その間にも、次々に人が店に入っていく。私は初めてだけれど、人気店のようだ。

 ついでに薬局でロキソニンを買った。ロキソニンは第1類医薬品で薬剤師から服用について説明を受けてから購入する。

私は以前から解熱鎮痛剤はロキソニンを服用しているから、習慣で買ってしまったのだけれど、COVID-19ワクチンの副反応で発熱した場合に備えて購入する人が急増し、解熱剤が品薄だって聞いたので慌てて買いに来たんだった。支払いをしながらその質問をすると、薬剤師さんが「それはアセトアミノフェンが主成分の商品ですよ。」と教えてくれた。

でも、こちらも効きますから」と言われて、そのまま買ってしまった。

※ 厚労省の新型コロナワクチンQ&Aに、この項目がありました。結論から言うと、イブプロフェンもロキソプロフェンもOKだそうです!

 解熱鎮痛剤って言っても色々あるんだなあ、と感心した。知らない私が無知だったかな?

使わないで済めばいいんだけれど。

 

 

Dsc_0144

野菜もじゃがいも、レンコン、人参、ピーマン、玉ねぎが入っていた。

 

 

2021年6月20日 (日)

請求書を送る

 毎月、20日前後にお客様に請求書を送らせてもらっている。

20008年から日本システム収納(株)の報酬振替システムを利用しているので、決まった日にお客様の口座から振替されるのだけれど、礼儀として請求書くらいは送らないとね。

事務所のホームページを作った時に、料金表をどうするかというのが、最も頭を悩ませた問題だった。

結局、料金表は掲載しないことにした。

 その理由は、事務所のホームページを作るために他の士業の方のホームページをいろいろと拝見していた時に、ある税理士さんが「自分は料金表は掲載しない。人参なら1袋いくらと言えるけれど、お客様を人参と同様には扱えない。」と書いていて、深く同意して私も模倣することにした。

それは、やはりお客様の事情もそれぞれ違っているし、「ほぼ手続きは自社でできるけれど、1か月に1回は社長室にコーヒーを飲みに来て(相談に乗って)。」というような依頼もあるからだ。

今の時代には合わないかも知れないが、実際にお会いして、ちょっと世間話もして、会社の雰囲気を感じて、労務管理もできればいいなと思う。

 

 

2021年6月19日 (土)

交流会で労働省を見学

写真を整理していて貴重な写真を発見しました。

平成12年年9月12日に労働省へ吉川芳男大臣を表敬訪問した時のものです。

大臣室にお邪魔してオレンジジュースでおもてなししていただきました。

前夜は東京会の方々と楽しい懇親会がありました。

Photo_20210619204802 Photo_20210619204801

 

2021年6月18日 (金)

幸せな便り

昨日、半年ぶりに友人から便りがあった。

SNSにメッセージが届いたのだ。

彼女とは、15年前に、あるイベントで私が声を掛けたことからお付き合いが始まった。

とても美しい人だったので、一目で好きになって、思わず日本舞踊のお稽古を見に来ませんかと誘ったのだ。

すると、快諾してくれて、当日の夕方に稽古を見学してくれた。

思えば最初から相性が良かったんだな。

その後、私が労働保険事務組合を引き受けて、一人では事務所が運営できなくなったときにアルバイトに来て、長い間助けてくれた。

15年前、大学を卒業したばかりの若い女性だった彼女は、幸せな結婚をして二児の母となり、現在は札幌市に住んでいる。

私は、相変わらず同じところに住んであくせくと社労士を続けている。

ともに過ごした時間が長い人には、幸せでいてほしい。

昨日は、彼女の充実した近況を知ることができて、私もとても幸せだった。

 

2021年6月16日 (水)

パスワードマネージャー

インターネットでパスワードを使いまわすのはとても危険だ。

短かったり、すぐに推測されるようなパスワードもダメ。

ということで、パスワードの管理は数年前からアプリを使用している。

ところが、昨夜突然にそのサービスにサインインできなくなった。

「サーバーに問題があるので、リクエストに応えられない」というエラーメッセージが表示されて、手も足も出ない。

何度やってみても、状況が変わらないので、仕方なくメーカーのサポートにチャットで状況を伝えた。

「状況を確認しているので、24時間から48時間後に再度サインインを試みてほしい」という回答。

「冗談じゃない、貴社を信用してパスワード控えてないのにどうしてくれんの!」と、叫びたい気持ちをぐっと堪えた。

チャットだから、叫んだって相手には聞こえないしね。

幸いに、程なくサーバーが回復して平常に戻ったのだけれど、マジで焦ったなあ。

 

今日、6月16日は昭和39年に新潟地震が起きた日で、新潟市は毎年大規模な防災訓練を行っている。

地震が発生した時刻に私のスマホにもエリアメールで防災訓練が通知された。

災害は忘れたころにやってくる。

いつも使えているサービスが、ある日突然に機能しなくなる。

これも、大きなリスクだと改めて思った。

かといって、メモしておくのも面倒だなあ・・・。

 

新潟市全市一斉地震対応訓練 新潟市 (niigata.lg.jp)

新潟市公式ホームページにリンク

 

 

 

2021年6月14日 (月)

明日から(個別の)年度更新に取り掛かります

6月も気が付けば中旬。

これから、7月12日までのおよそ1か月が仕事の第2のヤマ場だ。

社労士の仕事って、4月1日~7月10日までの3か月で1年の半分くらい仕事が集中する。

仕事が集中するってことは当然にミスが発生する可能性も高くなる。

気を引き締めてかからないと、そして体調を崩さないこと。

今年も何とか乗り切れますように!

 

 

2021年6月11日 (金)

土曜日の打ち合わせ

明日は土曜日だけれど、午前中に面談の約束が入っている。

土曜日に仕事をするのは珍しいことではないし、いつもより時間に余裕があるので嫌いじゃない。

電話とかメールチェックに気を使わなくていいので、好ましく思っている。

それに、帰りにランチを”ピア万代”の水産会館2Fにある「地魚食堂 瓢」で食べようと思っている。

ここは、新潟漁協の直営で併設の卸売市場で取引された新鮮な魚料理がお手頃な値段で食べられる。

この会館にお勤めの方の社員食堂も兼ねていて、昼食時には職員の方が連れ立って食事をしていて、アットホームな感じ。

お洒落な店舗じゃないけれど、美味しくて安くて気取らない。言うことなし。窓の外の景色は新潟港だ。

煮魚や焼き魚の定食、握り寿司や海鮮丼など、メニューも多種類が用意されている。

明日は何を食べようかなあ。

おっと、その前にちゃんと仕事だ。

2021年6月 6日 (日)

祝! 開通

ホームページ作成ソフト「ホームページV3」をソースネクストで購入したのは、2015年のことだったと思う。

今年V4へ更新した。

構想から足掛け6年、昨日の未明に事務所のHPが開通した。

わずか数ページの軽量サイトだけれど、初めの1歩を踏み出したことの意義を多としよう!

それに、自分で作成してるんだから、修正・変更がリアルタイムにできる。

お金をかければ、プロの手による立派なHPを開設することは簡単だ。

けれど、長期間更新のない陳腐化したサイトだったら弊害の方が大きい。

維持のためのランニングコストと手間が大きいのは困る。それが、最大の問題だった。

「自分で作れるようになったら、開設しよう」で6年たってしまった。

やってみたら、そんなに大変じゃなかった。数日、深夜作業を続けて眠いけれど。

もちろん、見栄えは良くないし、いかにもチープな感じだけれど、要は何を盛り込むかだ。

私には、この仕事で培った経験がある。リアルな現場で得てきた実体験やノウハウ。

そのエッセンスを少しだけ披露したい。もちろん、顧客の情報には最大限の配慮をもって。

 

2021年6月 4日 (金)

雨の金曜日はなんとなく気怠い

 今日は金曜日、雨になった。そろそろ梅雨入りかしら?

待っていた出勤簿が早朝にメールで届いた。

資料が揃ったところで、今一つ気合が入らない。お天気のせいかなあ。

幸い週末は予定がないので、今日は作りかけの事務所のホームページ作成を続けることにした。

仕事の合間を見ながら作業をして、とりあえずupしてしまうつもり。

完成度にこだわるといつまでも建設中になってしまう。

電話・fax・e-mailアドレスと同じようにURLが自己紹介の必須アイテムになってるんだろうな。01clp30453

2021年6月 3日 (木)

給料計算は大事なお仕事

今日は朝のうちに事業所から出勤簿が届いて、10日支払いの給料計算をする。

明細書を7日の朝に届けてほしいとのこと。

計算結果は、事前にemailで送っておくのだけれど、紙の明細書は手渡しすることにしている。

確実だし、事業主と会う機会は大切にしている。

ちょっと、質問されたり、世間話も大切なコミュニケーション。

もう1社、出勤簿待ちの事業所に、遠慮気味に催促のメールを送った。

今月は住民税額が更新されるからその点も抜かりなく。

2021年6月 2日 (水)

信頼に応えます

先週と今週、新しい受注があった。
労働保険の年度更新と雇用保険の得喪を受託していた事業所から、
新たに社保の手続きも依頼された。
つまり、その事業所の労働・社会保険手続きを丸ごと引き受けることになった。

顧客事業所が増えるということは売り上げが増えるということだから、当然にうれしい。
でも、それだけではない。
数年にわたり、私の仕事ぶりを見てきたうえでの依頼だから、
何かしら私を信頼してくれたのだと思う。

私は特別に能力が高いわけではない。ちゃんと自覚している。
業務知識だって、ついつい後追いになりがちだし、目の前の仕事を漏れなく片付けるだけで精一杯って感じだ。
ただ、必要とされる時には、できることは何でもやろうという気持ちはいつも持ってきた。
特別な能力があれば、ちょちょいと済ませられることも、私は必死で目一杯頑張らないとできない。
だったら、頑張るしかないでしょ。

あなたの信頼に力いっぱいお応えします。

 

今年もなんとか賃金データを提出

社労士になってから、5月の連休は休めない。

労保連への賃金データの提出が5月の最終週、今年は24日だった。

4月に入るとすぐに着手するんだけれど、賃金台帳を集めてきて集計もこちらするので、

とにかく時間がかかる。

事業主の捺印が不要になった分だけ、書類のやり取りがなくなって楽になってるはずなんだけれど。

結局、今年も労保連への持ち込みが提出期限の1日前だった。

何度もチェックしたけれど、転記ミスなんかしてないよね?



 

トップページ | 2021年7月 »